2017年08月06日

梅菅園 お食事便り パート3

みなさんこんにちはぴかぴか(新しい)
梅菅園 栄養士 江川です。

連日猛暑が続きますね。あせあせ(飛び散る汗)
夜も寝苦しくて寝不足になったり、体調を崩したりされていませんか?

連日テレビなどで熱中症についての報道がされていると思いますが、
高齢者は暑さを感じにくく、また汗もあまりかかないことが多いため、
熱中症になりやすいそうです。こまめに水分補給して予防してくださいね。
トイレが近くなるから飲まないとよく言われる方がいますが、
予防のためにも水分補給、特に寝る前は大切です。

私はよく寝る前にコップ1杯の牛乳を飲みます。
みなさんは牛乳、お好きですか?
牛乳に含まれるカルシウムは神経の興奮を抑える働きがあり、よく眠れるとか。
また筋肉の収縮にも作用します。脚がよくつる方もオススメですよ。


さて、お食事便りも今回で3回目!
今回は施設で行なっている行事(食)について紹介します。

最初はディサービスです。
ディサービスでは毎月誕生会があり、手作りホールケーキをお出ししています。ぴかぴか(新しい)
今は暑い時期ですので口当たりのよいムースをケーキ風に飾ってお出ししています。

こんな感じです。
IMG_1270.JPG
いちごムースに生クリームとみかん缶、ミントで飾ってみました。
美味しそうでしょぴかぴか(新しい)

次はそば打ちです。
毎年そば打ち職人に来て頂き、利用者さんの前で実演。
打ちたてを茹ですぐに召し上がって頂いてます。
IMG_1284.JPG
今年はディサービスの何人かのかたにも蕎麦切りに挑戦!興味津々です。
蕎麦も美味しくてとても好評でした。
やはり打ちたては違いますね〜
そして、みんなで食べる蕎麦だからこそおいしさが倍増するんですよね!

そして、特養の新茶会とケーキバイキングです。
よく「新茶を飲むと病気にならない」とか
「八十八夜に摘まれたお茶を飲むと長生きできる」などと聞きます。
少しぬるめのお湯で入れた新茶、美味しいですよね。

そこで、この美味しい新茶をみなさんに味わって頂きたいと
昨年度から始めました。
IMG_1274.JPG

こんな感じで和菓子(練り切り)と一緒に食べて頂いてます。
おかわりをして飲まれる方も多いんですよ。
また来年も新茶の時期に行いたいと思ってます。


続いてケーキバイキングです。
すてきでしょう?
毎年7月頃にケーキ職人(パティシエ)さんにお願いをして
美味しいケーキを作って頂いてます。
IMG_1473.JPG
今年は
チョコレートケーキ、
モンブラン、
チーズケーキの、3種類です。
ほとんどの方が3つの味すべて召し上がられました。
私も試食させて頂いたのですが、さすがパティシエ!とっても美味しかったですよ光るハート

梅菅園では、このほかにもたくさんの「食」にまつわる行事があります。
秋になったら芋掘りもあるんですよ。また紹介していきますね!
おいしく食べることは人生の質を向上させ、豊かさそのものです。
わたしたち梅菅園は、そこにこだわっていきたいと思っています。


ちなみに… 

先月、初めて京都の祇園祭に行って来ました。
一泊二日のツアーです。
夕方、浴衣を着て市内の山鉾をみて回ったり、
錦市場に行ったり、
貴船で川床料理を食べたり…と盛りだくさんの旅行でしたが、
私、この旅行で是非とも食べたい和菓子があったんです。

以前何かの本で 、祇園祭の時期しか食べられない和菓子、
三角形で上に小豆を炊いたものが乗っていると読んだ記憶があり、
探していたのですがありました。錦市場に。
それがこれです。

IMG_1466.JPG
「水無月」という名前で下がういろう、上に小豆が乗っています。
調べたところ、6月30日に残り半年の無病息災を祈願して食べる和菓子だそうです。
上品な甘さでいくらでも食べられそうでした。目がハート

味もいろいろあり、
IMG_1463.JPG
左から、ノーマル、抹茶、黒糖の3種類を買って帰ったんです。
他にも京都は美味しそうなものが沢山ありました。
「栄養士魂」がよろこぶ旅でした!
また行きたいな〜光るハート
posted by 梅菅園 at 17:17| Comment(0) | プロが伝える介護の知恵

2017年06月13日

梅菅園お食事便り パート2

みなさん こんにちは顔1(うれしいカオ)
梅菅園 栄養士 江川です。
とうとう梅雨入りしましたね〜雨
皆さんもテレビ等でよく耳にされると思いますが、これからは食中毒が起こりやすい季節です。
朝夕はまだ涼しい時がありますが、急に気温が上がることもあります。十分気をつけて下さいね。

食中毒予防の3原則と言われているものは
食中毒菌を
@つけない(頻回手洗いをする。まな板等器具の消毒をする)
A増やさない(冷蔵庫で保管。調理後はなるべく早く食べる)
Bやっつける(十分に加熱する。熱湯や塩素系漂白剤で殺菌する)です。

特に高齢の方は抵抗力が弱い方が多いので十分注意が必要です。

なんか堅い話になってしまいましたがあせあせ(飛び散る汗)
ここら辺で施設で人気のメニューを紹介します。

〜〜〜〜栄養士オススメメニュー (食欲が落ちる夏にぴったり)〜〜〜
【あんかけ炒飯】
IMG_1252.JPG

〜材料(4人分)〜 ( 1人前 438Kcal 蛋白11.6g 脂質11.3g 食塩3.3g)
《炒飯》
● 御飯 茶碗4杯分  ●卵2個  ●ベーコン 80g ● 玉ネギ40g ●人参40g ●グリンピース(またはネギ) 12g
調味料: ●中華味(顆粒) 2g(小さじ半分位) ● 塩0.8g ●しょう油4cc(小さじ1弱) ● オイスターソース12g(大さじ1) ●ごま油少々 ●コショウ少々
《あん》
●出し汁200cc ●オクラ80g ●なめこ40g ●砂糖24g(大さじ3) ●薄口しょう油24cc(小さじ4) ●片栗粉4g(小さじ1強)
《作り方》
●炒飯
@卵は炒り卵にし一旦取り出しておく。
Aサラダ油小さじ半分を熱し、ベーコン、玉ねぎ、人参を炒める。
B御飯を加えて炒め、調味料で味付けをし、炒り卵を加える。
●あん
@だし汁を沸騰させ、砂糖、しょう油を入れ、おくら、なめこを加えて火を通し、水溶き片栗粉を加えとろみをつける。
器にご飯を盛り、あんをかけ出来上がり光るハート

ココがポイント光るハート
●施設では汁物を摂取されない方が多いため、とろみ付きのあんかけにして御飯にかけることにより、しっかり水分をとって頂けるようにしました。
また、あんかけにする事で食物が口の中でまとまりやすくなり、飲み込みやすくなります。
●あんは少し冷まして提供していますが、食欲がないときは冷蔵庫で冷たく冷やしてかけると食べやすいです。(私自身もよく食べています。暑いときはあまり御飯が欲しくなくて麺類などあっさりしたものばかりになりますよね。そんな時にオススメです。)
是非作ってみて下さいね。

しっかり食べて暑い夏を乗り切りましょうぴかぴか(新しい)





















posted by 梅菅園 at 00:57| Comment(0) | プロが伝える介護の知恵